大阪のソウルフードといえばお好み焼きやたこ焼きといった粉もんですよね!
大阪の粉もんはバラエティ豊かです。ねぎ焼き、イカ焼き、キャベツ焼きなど色々な粉もんがあります。ちなみに大阪のイカ焼きというのは卵と細かくカットしたイカを焼いて生地で挟むクレープのような食べ物なんですよ。
さて大阪の人はどうしてお好み焼きなどの粉もんが大好きなのでしょうか。歴史的な背景を含めてその理由を探っていきましょう!
実は大阪ではすでに戦前のころから粉もんを食べる食文化がありました。お好み焼きのルーツともいわれる洋食焼きなどです。
この洋食焼きというのはねぎや肉片を具材にして焼いたクレープ状のものでした。どうして洋食焼きと呼ばれていたかというと、味付けにソースを塗っていたのですがソース=西洋の味ということで洋食焼きとなったそうです。
洋食焼きは屋台などで売られていて、戦前から粉もんが庶民の味として存在していました。
戦後になって小麦粉の消費量が大幅に増加しました。このような食文化の変化が大阪の粉もんを爆発的に発展させました。
その頃には肉の代わりにイカ・エビなどの海産物をキャベツなどの野菜と混ぜて焼くようにもなってきました。
そして好みの具材を乗せて焼くということからお好み焼きと呼ばれるようになっていきました。現在のお好み焼きのスタイルは戦後になって誕生したんですね。
粉もんが大阪人のソウルフードになった理由は大阪の文化的な背景もあります。
江戸時代に「天下の台所」といわれていた大阪。大阪人は食に対する好奇心が旺盛です。「これ入れたらおいしそうやな」と創意工夫で具材をアレンジできるお好み焼きが肌に合っていたのでしょう。
そして長い年月をかけていつしかお好み焼きが大阪人のソウルフードにまでなりました。値段も安いので金銭感覚にシビアな大阪人にぴったりですよね。
さて今回の記事はいかがだったでしょうか。お好み焼きのソースの香りが恋しくなってきますね!